東和センターにて、餅つき大会が開催されました。
東和センターの役員の方々や地域の方々のご協力で子供たちから老人の方々までみんなで美味しくお餅をいただきました。
食べるだけでは申し訳ないので、餅つきをお手伝いしてきました。
写真の顔は笑っていますが、腕はプルプルです。
新年会
吸い殻
今朝は亀有駅で「区政レポート」の配布を行いました。
いつもは月曜日に亀有駅にて行っていますが、最近は雨や
行政視察で時間が取れなかったので本日行いました。
配布前に駅前のゴミやタバコの吸い殻を取っていますが、
その量にいつも考えさせられます。
足立区はもちろんお隣の葛飾区でも路上喫煙について取り組んでいますが、通勤中の方々を見ると、改札前にタバコを消し、そのまま駅構内に向かう人が多く見られます。
綾瀬駅西口でもスロープ付近や少し人影から見えないところには吸い殻が散乱しています。
「自分だけはいいや!!」と言う軽い気持ちだとは思いますが、喫煙のルールは守っていただきたいです。
私達の住むこの街を一人一人が住み良い街にする為に皆さんのご協力をお願いします。
午後は区役所にて「消防団運営委員会」が開催されます。
写真は亀有駅前と吸い殻などのゴミです。
全員協議会
平成22年度予算(案)の概要説明がありました。
主要施策事業については近藤区長より説明がありました。
平成22年度の予算(案)額は375,699,102千円で昨年度より8,482,216千円増額です。
この増額は基金を切り崩しての対応です。
昨今の経済状況を考えると、昨年よりも厳しい財政状況です。
その中でも、民生費の生活保護費給付事業については昨年比5,633,211千円増の40,335,620千円と言う状況です。
区内には21,537名の方が給付を受けています。
生活保護費の負担比率は国や都も負担しますが、区の負担は1/4です。
私は止む終えない理由で受ける事はもちろん理解できますが、最近は不正自給も多く、各委員会や本会議などで取り上げています。
これからも生活保護費の不正自給について取り組んでいきます。
自民党区議連協・全議員研修会
雪や雨
議会改革を更に推進
まだまだ続く新年会
午前中、大谷田・谷中住区センターにて行われた、餅つき大会に今年も伺いました。
役員の方々をはじめお手伝いの皆さんのお陰で地域の子供達が、元気に楽しく餅つきを体験していました。
昔ながらの「餅つき」日本の伝統をこれからも引き継いでいく、大変有意義な行事です。
私も微力ですがお手伝いをさせて頂きました。
やはり働いた後(?)のお雑煮は最高に美味しかったです!!
その後、いつもお世話になっている、民謡・歌謡・津軽三味線「源会」の新年会に伺いました。
会主の源みちよ先生をはじめ源会の皆さんには、先日開催した、「新年会」や毎年開催している「芸能大会」にて大変お世話になっています。
皆さんの心(気持ち)を込めた唄や踊り、民謡をお聴きしていると、本当に心が暖かくなります。
政治も芸もやはり「心」が大事だと改めて感じました。
たくさんの新年会にお誘い頂き、新しい出会い、たくさんのご意見やご要望そして激励を頂き、感謝です。
寒いですね
2月1日の「新春の集い・区政報告会」も今年の初雪に迎えられ、多数のご参加をいただき、盛大に開催する事が出来ました。
天気予報では、夕方から「雨のち雪」の予報に心配ばかりでした。
しかし、足下が悪いにもかかわらず多数のご参加、たくさんの激励をいただき感謝です。
謝辞・区政報告では、昨年5月に自民党区議団の「副幹事長」就任、7・8月の都議会・衆議院選挙の御礼そして9月自民党を代表しての本会議・代表質問など区政報告をさせていただきました。
来賓には、近藤区長をはじめ鴨下代議士、三原都議そして、本年7月に予定されています、参議院議員選挙に東京選挙区から立候補予定の中川まさはる参議院議員にもお越しいただき、国政について、また選挙に向けての意気込みをご披露いただきました。
実行委員長をはじめ役員の方々には何度も打合せをして当日のお手伝いなど、皆さんに支えて頂いていることにただただ感謝です。
来年には区議会議員選挙があります。
私も区民の皆さんとのお約束を一つでも多く実現して、「胸をはれる足立」の実現に向け、努力していきます。
昨晩の雪がまだ残っています。
皆さん転ばないように、足下には十分気を付けてください。
実は、先日の雪で私は転んでしまい、現在体が痛いです。
11:00より区議会自民党の議員総会が開催されます。
私も転ばぬように「行ってきます!!」
癒しIN 柴又帝釈天
委員会傍聴
千住消防団始式
防災区民組織合同研修会
明日で阪神淡路大震災から15年を迎えます。
また、最近ではハイチの震災により、100人に1人が亡くなり、いつ起こるかわからない震災に日頃から
備えていなければなりません。
私は消防団員として活動をしていますが、昨年より
議会でも消防団運営委員会・委員として
「地域の安心・安全」の為に取り組んでいます。
そこで、本日「防災区民組織合同研修会」に参加しました。
日頃より地域の方々が「自分の町は自分で守る!!」の強い意志のもと、防災区民組織、区民消火隊を結成し日夜活動をしていただいています。
また、昨年より中学生による「中学生消火隊」も結成され、各避難訓練などでポンプ操法を通して活動していただいています。
そこで町会・自治会で結成された防災区民組織、区民消火隊・優良隊の表彰、中学生消火隊の表彰が行われました。
表彰されました、各町会・自治会の皆さんのご苦労に感謝申し上げます。
また表彰された中学生消火隊には私の母校である、千寿青葉中学校(旧足立十五中)の生徒さんもいらっしゃり非常に嬉しくなりました。
開会式そして表彰式に続き、「災害をイメージし、減災に取り組む」のテーマで、
防災講演会が行われました。
講師は防災士研修センターの甘中繁雄氏です。
この方は阪神淡路大震災を実際に経験し、防災・減災について各地で講演をされています。
講演で、防災に関しては
◎意識が変われば見えない世界が見えてくる
◎ひとつ知れば、ひとつ行動出来る
◎ひとつ行動すれば、自分と大切な人が助かる確率が上がる
災害をイメージし、備える。
「価値ある無駄」を恐れない。
以上の言葉を忘れずに、日頃の備えを万全にして過ごしていきましょう。
体は寒いが心はあたたか
気温も景気も寒い!!
成人式そして新年会
成田山初詣
足立消防団始式
昨日、10時半より区内3消防団のトップを切って、足立消防団始式が行われ、消防団員の一人として出席しました。
消防団長の挨拶の中で、昨年は足立消防署管内において、火災により3名の尊い命がなくなっています。
また火災の中でも放火が全体の約四割を占めるとの事。
地域に身近な消防団員が日頃から地域の安心・安全の為に活動して欲しい。
との言葉があり、団員の一人として身が引き締まる思いです。
また、消防総監賞・優良消防団表彰をはじめ私が所属する第2分団からも多数の方々が受賞されました。
永年の活動に頭が下がります。
写真は消防総監賞・優良消防団員の表彰を受けた、第1分団の関広太郎さんとのツーショットです。
年始めの新年会
足立区防災会議
11:00より区役所庁舎ホールにて「足立区防災会議」が開かれ、私も建設委員会・副委員長として出席しました。
この防災会議は近藤区長が会長を務め、足立区内の区民委員、民生・児童委員、指定地方行政機関、水道局などの東京都、足立区、警視庁・消防署関係、消防団、指定公共機関及び指定地方公共機関や自衛隊の方々が委員を務めています。
今回は、足立区地域防災計画(震災対策編・東海地震事前対策編・水防編)修正案の作成を受けて開催されました。
我が国では、岩手・宮城内陸地震によって、様々な被害が発生しています。
また近年では、突発的な豪雨に見舞われることも多く、被害が報告されています。
こうした災害と被害に対処すべく、区は「自分達の町は自分達で守ろう」というスローガンのもと、区民、事業者の皆さんと共に、災害に備えた対策を進めていきます。
後日、区役所ホームページ等で閲覧が出来ますのでご覧下さい。
私も災害・震災に強い足立区を目指して努力していきます。